5月は「自転車の安全利用・ヘルメット着用推進月間」です
自転車を安全に利用するため、乗車用ヘルメットや反射材の使用、定期的な点検整備に努め、万が一の事故に備えて自転車損害賠償責任保険等に加入しましょう。
昨年11月からは、自転車運転中の「ながらスマホ」に対する罰則が強化されるとともに、酒気帯び運転が新たに罰則の対象とされました。自分自身や周囲の人の大切な命を守るため、改めて自転車に関するルールを確認し、交通事故を防止しましょう。
また、電動キックボード(特定小型原動機付自転車)を利用する方は、車両区分に応じた交通ルールを守り、事故時の被害軽減のためヘルメットを着用しましょう。
配信元 協働推進課(0577-35-3412)
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/takayama/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/takayama/home
昨年11月からは、自転車運転中の「ながらスマホ」に対する罰則が強化されるとともに、酒気帯び運転が新たに罰則の対象とされました。自分自身や周囲の人の大切な命を守るため、改めて自転車に関するルールを確認し、交通事故を防止しましょう。
また、電動キックボード(特定小型原動機付自転車)を利用する方は、車両区分に応じた交通ルールを守り、事故時の被害軽減のためヘルメットを着用しましょう。
配信元 協働推進課(0577-35-3412)
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/takayama/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/takayama/home